子宮筋腫検査方法
自宅で解消
子宮筋腫を改善する方法
子宮筋腫 ~検査方法(画像検査)~
子宮筋腫の検査方法はいくつか種類があって、病院によっても多少違いがあります。
検査方法
- 外科・内診
下腹部に手を当てて、コブや炎症がないかなどを確認。そして膣内とお腹の上に手を当てて子宮の大きさやかたち、表面の状態やかたさなどを調べる。子宮がある場合は、周囲との癒着を起こさないかも調べる。
- 経腹エコー
エコーは超音波検査とも呼ばれ、痛みを伴うことなく外来で検査できるもので費用も安いため画像検査では、まず最初に行われる検査。経腹エコーでは、腹部の皮膚の上からプローペと呼ばれる超音波装置をあてる事で体内の情報を得る事ができる。筋腫が非常に大きいため全体像や子宮との位置関係などについて診断したい場合には、経腹エコーが役立つ。
- 経膣エコー
超音波検査のひとつで膣内に挿入することで体内の情報を得る事ができる。経腹エコーよりも、さらに対象物に近づく事ができ、解像度の高い鮮明な画像を得る事ができる。経膣エコーでは、比較的小さな子宮筋腫や子宮内膜の状態、卵巣内の卵胞の大きさなどについて診断するのに向いている。
- CT検査
X線を利用した装置によって体内の様子を詳細な画像にして調べる事ができる。
- MRI検査
磁気を利用して身体の内部を画像化する検査方法。
- 子宮鏡検査
膣から子宮鏡を子宮に差し込んで子宮内膜の状態をみる検査方法。子宮内膜に異常がないかどうか、特に粘膜下筋腫の状態を調べる時に用いる。
- 子宮卵管造影
この検査は粘膜下筋腫の状態を調べる時や不妊と筋腫との関連が疑われる時に行われるが、カテーテルという細い管を使い、膣から子宮に造影剤を入れる。そして造影剤が卵管から腹腔内に流れる様子をお腹の上からレントゲンで撮影して診断する。
- 細胞診
膣鏡診の時に、綿棒で子宮頸部の表面を擦り細胞を取って癌の心配がないか調べる。痛みはなく診察はすぐに終わる。
- 血液検査
貧血の有無やホルモンのバランスを調べる。これで異常があれば精密検査を行う。
a:2522 t:1 y:0