子宮筋腫とは
子宮筋腫とは
子宮筋腫とは?
子宮の筋肉から発生した腫瘍の事です。形はカプセルに包まれたような感じです。子宮筋腫は良性疾患なので、命に別状はありませんが(悪性化するのは0.5%以下)、子宮筋腫にかかる女性は大変多くなっています。厚生労働省の調査によると、40代の女性の4人に1人が子宮筋腫を持っていると言われているようですが、10代や20代、30代でも、閉経までの女性なら誰でも出来る可能性があります。
子宮筋腫は、エストロゲン依存性良性疾患のため、閉経後は縮小するので経過観察など、外科的な処置をしない事が多いです。しかし、良性疾患だからといって、子宮筋腫を軽視するのは危険です。子宮筋腫の症状には、月経異常・月経痛・腰痛・下腹部痛・腹部圧迫感・頻尿・便秘などがあり、仕事や家事を休むだけにとどまらず、激痛により救急車で運ばれる方もいらっしゃるようです。
また、出血が原因で貧血になる事もあり、貧血が徐々に悪くなると、体の変化もゆっくり慣れてしまって気付かない方も多く、めまいなどを起こすだけではなく、心臓など他の臓器に負担をかけてしまうこともあります。不妊の原因にもなると言われています。子宮筋腫の原因は、はっきりした事は分かっていません。閉経を迎えると自然と筋腫が小さくなっていくので、女性ホルモン、特にエストロゲンの影響で、子宮筋腫が大きくなるという事は分かっています。他にも、環境ホルモンの影響、食生活の変化が原因という説もあるようですが、科学的には証明はされていません。30代や40代の方に症状が出る方が多いと言われますが、定期的にガン検診を受けるようになり、その時に見つかるケースが多いからかもしれません。
a:2355 t:1 y:0